日本史に関するネット上の人気記事・人気サイトなどをまとめてみました。
塾(学習塾)に関する人気記事・サイト
NHK高校講座ホームページは、番組の視聴とあわせてご利用いただくことで、より深い学習ができる「自学自習のパートナー」です。
NHK高校講座の「日本史」の動画が閲覧できるサイトです。スタディサプリのような講師の面白さ・カリスマ性はありませんが、体系的に日本史の基礎を学ぶことができます。
第1回 日本のあけぼの
第2回 豊かな縄文時代
第3回 弥生時代の幕開け
日本史を全96回で学ぶことができるサイトです。
土曜市民講座「東大入試で学ぶ日本史」 第Ⅲ期第3講(9/23)の資料等を公開します
日本の通史が全64回で学べるコーナーなどがあります。
「こんなことを覚えて何に役立つの?」という疑問が浮かぶこともあったはず。しかし、ずばりその“意味”を教えてくれるのが、“東大の日本史”の入試問題だ。「東大の日本史」は、いわば一生使える教養の教科書。
東洋経済ONLINEの記事です。記事で紹介されている書籍「10時間で歴史に強くなる 東大の日本史ワークブック」読んでみたくなりました。
以前は限られた人しか見ることができなかった文献史料が、一部ではあるが歴史資料集として編纂され、刊行物として活字化されることを経て、多くの人が見ることができるようになった。加えて近年、そうした刊行物はインターネット上で誰でも検索/参照できるようになっている。
ある程度大人になってから、右翼的な思想とか左翼的な物の見方を持った後に山川の日本史の教科書をみると、自分の思想がどちらに傾いているかが客観的にわかるので非常に面白い。
最近、大人が教養の為に読む「日本史教科書」よく書店で見かけるようになりました。
一つ上の記事「山川出版の日本史がいかに凄いかについて情熱的に説明する」に噛みついた記事のようです。
眉唾ものの伝説から、今だ謎である事まで日本史においては様々な
奇談が伝わります。
かなりマニアックですが、日本史好きの方には分かるのでしょうか?
「○○の変」と「○○の乱」の違いって? 日本史の勉強が捗る豆知識ツイートが話題に
「変」とか「乱」って、どう使い分けているか知っていますか? 「これ分かってたら勉強捗ってたなあ」
「変」は「成功したクーデター」で「乱」は「失敗したクーデター」だそうです。
鎌倉~戦国時代に燦然と輝く北条家は、日本史の教科書では分からない
なぜ北条家が坂東武士の頂点に立ち、鎌倉幕府を頼朝が作ったにも関わらず、北条がその後の支配権を握り続けたのか。
20~30年前の日本史教科書と現在の教科書の主な変更点をまとめてみました。
「お札の聖徳太子は別人だった」「聖徳太子っていう名前は後の人がつけたもの」「鎌倉幕府成立はイイクニツクロウではない」「日本最古のお金は和同開珎ではない」など一昔前の教科書で習った世代の日本史と今の世代の日本史は大きく異なります。